西洋と東洋の知能論が融合/SIG-AI「井筒俊彦と内面の人工知能」レポート記事掲載(動画公開)

意識の向こうには何がある?

第二部では大山匠氏(右)と高橋未玲氏(左)がニコ生でファシリテート
セミナーは全編がニコ生で配信され、さまざまなコメントが投稿された

今回、三宅氏が例として取り上げた井筒俊彦氏の意識構造モデルや、イブン・アラビー氏のイスラーム哲学における存在論も同様です。井筒氏は人間の意識を表層意識と深層意識に分け、深層意識はさらに意識のゼロポイントから順に「無意識」「言語アラヤ識」「M領域(イマージュ)」と段階を踏んで表層意識につながるというモデルを提示しました。

このうち言語アラヤ識とは人間の内面にある、モノの認識が明確に分節化されていない、「つぶやき」のようなものが蓄積されている領域。そしてM領域はこの「つぶやき」が社会と接点を持ち、より明確にイメージされた領域となります。このように井筒はモノの認識が人間の内面から生まれて、生物学的なレベルと社会学的なレベルの二段階を経て行われるというモデルを提唱しました。

ちなみに、この考え方は言語学者のソシュールと真正面からぶつかります。ソシュールは人間の言語は社会から半ば押し付けられたものだとしました。同じ雪でも、雪国では湿度や状態によって粉雪・ぼた雪など多彩な呼び名があるなどは、その好例です。日本では兄と弟は異なる呼び名で呼ばれますが、英語圏では同じ「ブラザー」で、敬語の種類も少ないなどの例も良く知られています。

人間はこうした言葉によって世界を認識し、思索を深めてきました。この点については同じでありながら、そこに至るまでの考え方は、井筒氏とソシュールとでは正反対です。どちらが正しい・正しくないではなく、違った考え方があるという点がポイントです。その上で井筒氏の二段階モデルは、文化構造論を提唱したレヴィ・ストロースの指摘も内包している点が慧眼でしょう。

ゲーム業界以外からも幅広い層から参加

それでは人間の意識、いいかえれば内面はどこから生まれるのでしょうか。井筒氏が「意識のゼロポイント」と呼んだ先には何があるのでしょうか。イスラーム哲学によると、それは「言葉のない世界」となります。そこから「アーラム・アム・ミサール(根源的イマージュの世界)」を経て、存在的他者の領域(言葉で分節化された世界)へとつながります。

ここで重要な点は「意識のゼロポイント」の先に何かしら存在することが前提となっている点です。ちなみにイスラーム哲学では「下から上」への流れを自己の存在を奥深く還元する「上昇過程」、「上から下への流れ」を奥底の何かが自己を世界において顕現しようとする「下降過程」と定義しています。また井筒氏は、このモデルが多くの東洋哲学に普遍的に見られると分析しています。

ここまで見てきたように、西洋型の機能論的ボトムアップモデルと東洋型の存在論的トップダウンモデルは、互いにコインの裏表であり、補完関係にあると考えられます。そして、両者の対立点(接点)にこそ、新しい人工知能のモデルが生まれる可能性がある……三宅氏はこのように指摘しました。その上で新たに両者を接続したモデルを提唱しました。