シンポジウム「アート×ゲームの新時代──〈遊び〉と〈芸術〉の根源をめぐって」(3/16)

ゲーム/遊びを軸に、あらゆるアートやエンターテインメントを越境していく新時代のBeyond Creaters Project「ars●bit(アーソビット)」が本格始動するのにあわせて、第1弾シンポジウム「アート×ゲームの新時代──〈遊び〉と〈芸術〉の根源をめぐって」以下「アート×ゲームの新時代」)が2025年3月16日(日)、東京・渋谷の「404 Not Found」で開催されます。

「ars●bit」は、2021年よりホテル アンテルーム 京都で毎年開催されている現代アート×インディーゲームの企画展シリーズ「art bit」と、渋谷にオープンしたインディーゲームの聖地「404 Not Found」が協働し、ゲーム/遊びを軸に、これまでにない分野横断型アーティスト/クリエイターの発掘・育成・グローバルチャレンジなどの支援を行っていく複合プロジェクトです。

今回のシンポジウム「アート×ゲームの新時代」は、現代カルチャーの分野横断における最もコアな領域であるアートとゲームの接触・融合のこれまでを検証しながら、これからのアーティスト / クリエイターたちにひろく本プロジェクトへの参加を呼びかける、新たな価値創造の芽を育むための公開企画会議の場でもあります。文化庁による「文化芸術活動基盤強化基金」の助成を受けて実施されます。

イベント概要

  • イベント名:アート×ゲームの新時代──〈遊び〉と〈芸術〉の根源をめぐって
  • 主催:一般社団法人渋谷あそびば制作委員会 / 404 Not Found
  • 助成:文化芸術活動基盤強化基金(クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
  • 日時:2025年3月16日(日) 10:00〜18:00
  • 会場:404 Not Found(〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町1-4 Shibuya Sakura Stage SHIBUYA SIDE 4F)
  • 参加費:無料

■プログラム

◯全体モデレーター:中川大地(評論家 / 編集者)

開会あいさつ・祝辞ほか
10:10「ars●bit」プロジェクトがめざすもの 〜キックオフ宣言
・村上雅彦(Skeleton Crew Studio 代表取締役 / 渋谷あそびば制作委員会 代表理事)
・石川武志(404 Not Found プロデューサー / 渋谷あそびば制作委員会 理事 )
・織田笑里(404 Not Found ジェネラルマネージャー)
・豊川泰行(ホテル アンテルーム 京都 マネージャー / art bit キュレーター)

11:00 ゲームアート / アートゲームのあゆみ:「イン・ア・ゲームスケープ」から「マシン・ラブ」へ
・谷口暁彦(メディアアーティスト / 多摩美術大学 情報デザイン学科 メディア芸術コース 准教授)
・畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員)
・葛西祝(ジャンル複合ライティング)

(12:00〜 休憩) 

13:00 現代アートのゲーム性とインディーゲームの芸術性:「art bit」のあゆみと現代美術史への介入
・豊川泰行
・中尾拓哉(美術評論家 / 芸術学)
・和多利恵津子・和多利浩一(ワタリウム美術館 館長・CEO)

14:10 世界のアート×ゲームの多様性をさぐる:アジアとヨーロッパにおける「遊び」と「芸術」の結節点
・豊川泰行
・徳山由香(キュレーター / 研究者[現代美術])
・ジェレミー・コーティアル(アーティスト)

15:20 デジタル・ヴァナキュラーアートの夜明け:「東洋美術」としてのピクセル/NFT/ジェネラティブ
・たかくらかずき(アーティスト)
・NIINOMI(NEORTディレクター / メディアアーティスト)
・吉積英子(現代美術家 / 衣装デザイナー)

16:30 まだみぬゲーム×アート×テクノロジーの可能性:「ars●bit」プロジェクトでのゲーム×アートの活動の展望
・塩見亮介(アーティスト)
・末浪勝己(ゲームプロデューサー・ディレクター)
・川上尚志(ユニバーサルアドネットワーク代表取締役CEO)
・石川武志

17:40 クロージングセッション

18:00 終了

本シンポジウムへのご質問は「404 Not Found」のお問い合わせページからお願いいたします。